8-2.CloudFormationをデプロイ & 日本語設定

以下のリンクからCloudFormationをデプロイ こちら


CloudFormationのスタックを作成

1. ステップ1:テンプレートの指定で「次へ」を押下

※リージョンがバージニア北部(Amazon Connectのインスタンスと同じリージョン)
※テンプレートの準備完了、テンプレートソースはS3、S3 URLが指定されている事を確認

dynamic

2. ステップ2:スタックの詳細を指定で、下記を入力し、「次へ」を押下

 スタックの名前:DiveDeep8-AIPowered(任意の名称)
 Instance ID:71e4dccc-5978-4889-a19f-XXXXXXXXXX(メモをしたInstance ID)
 Instance Alias:XXXXXXX(メモをしたInstance Alias)
 Website Bucket Name: divedeep8-website-bucket-yyyymmdd-XXXX (グローバルでユニーク。日付や氏名を含めるなどして下さい。)
 Audio Bucket Name: divedeep8-audio-bucket-yyyymmdd-XXXX (グローバルでユニーク。日付や氏名を含めるなどして下さい。)
 Compute Type:Fargate を指定
 

Website Bucket NameとAudio Bucket Nameは一意となる異なる名称にして下さい。またグローバルでユニークな名称にして下さい。 上記に誤りがあるとデプロイ処理がエラーになります。

dynamic dynamic

3. ステップ3:スタックのオプションを指定で、デフォルトのまま、「次へ」を押下

dynamic

4. ステップ4:レビュー画面で「AWS CloudFormation によって IAM リソースが作成される場合があることを承認します。」にチェックを入れて、「次へ」を押下

dynamic

5. デプロイ完了を待ちます

更新ボタンを押しつつ、デプロイ完了を待ちます。 dynamic dynamic

Amazon Connectの設定(承認済みオリジンを登録/Lambdaを登録

  • AWSコンソールで「Amazon Connect」を表示

    6. 承認済みオリジンの登録

  • 上記でメモをしたcloudfrontEndpointのURLからhttps://XXXXXXXXX.cloudfront.netの部分を追加
    dynamic

7. 問い合わせフローにLambdaを登録

  • Lambda:initContactDetailsを登録
  • Lambda:transcribingFargateTriggerを登録 dynamic
    dynamic

    デプロイされたLambda関数はAmazon Connectインスタンスに登録が必要です。この手順を実施しないと後続の問い合わせフローでLambdaを指定できません。

    文字おこし処理の日本語対応

    7. transcribingFargateTrigger関数のPythonコードを変更

  • AWSコンソールにて「Lambda」の画面から「関数」にて「transcribingFargateTrigger」を検索し、表示 dynamic

  • 該当Lambdaのコードタブからソースコードを表示する。ソースコード中段のlanguageCode部分を確認(図の赤枠が変更対象の行) dynamic

  • “es-US”となっている赤枠部分の2か所を”ja-JP“に変更 dynamic

  • 「Deploy」を押下 dynamic

8. agentAssist.htmlを変更

  • カスタムCCP用のhtmlファイルの文字コードを日本語に修正
  • AWSコンソールにて「S3」の画面からWebsite Bucket Nameで指定したバケットを参照 dynamic
  • 該当のS3内にあるCCP/agentAssist.htmlを編集するためローカルにダウンロード dynamic fromLanguageDictオブジェクトの内容で”es-US”: “es” を "ja-JP": "ja" に変更
    【変更前】agentAssist.html dynamic 【変更後】agentAssist.html dynamic

  • S3へ修正後のagentAssist.htmlをアップロード dynamic dynamic dynamic


カスタムCCPのログイン確認

  • Chromeを立ち上げ、上記でメモをしたcloudfrontEndpointのURLにアクセス
    例:https://d2ukzhlyzwr0xx.cloudfront.net/agentAssist.html
  • 初回アクセス時に「ポップアップがブロックされました」が表示されるため、「常に許可」を選択し、「完了」を押下
    dynamic dynamic
  • Amazon Connectのログイン画面が別ウィンドウで表示されるので、事前に作成したユーザー:aws1、パスワード:Password123を入力し、「サインイン」を押下 dynamic
  • カスタムCCPにてログイン完了を確認 dynamic