画面上部のクエリエディタのタブ「 Untiteled 1
」をクリックして未入力のエディタを開き、SQLを実行します
--全体の件数を確認 (テーブル名は自分が設定したテーブル)
select count(*) from flightdata_xxxxxxx;
レコードが約2,000万件あることを確認出来るはずです。
--フライトの件数を、年月別に集計
select to_char(flight_date, 'YYYY-MM') YM, count(*)
from flightdata_xxxxxxx
group by YM order by YM;
2番めのクエリは年月単位でのフライト回数を求めています。
ここでチャートも表示してみましょう。 クエリ結果が表示されているペインの右の「Chart」という文字の左にあるスライドスイッチをクリックします。
チャートの表示を編集してみます。
チャート左の項目のうち、「Y」の右をクリックしてドロップダウンメニューを表示し、「count」を選びます。次に「Type」をくりっくして、出てきたグラフの種類について「Bar」を選択します。
すると、右のグラフがX軸を年月、Y軸をフライト回数とする棒グラフに変わります。
いったん「Chart」のスライドスイッチを戻してクエリ結果画面にして、3番めのクエリを実行します。
--各航空会社別に、飛行距離と飛行時間、出発遅延と到着遅延の合計を集計し、飛行距離の長い順に整列
select carrier_name, sum(distance) distance, sum(air_time)air_time, sum(departure_delay) departure_delay, sum(arrival_delay) arrival_delay
from flightdata
group by carrier_name order by distance desc;
実行したら再度チャート表示に変え、今度はパイチャートを表示させてみます。以下の通り設定してみてください。
Pie
distance
carrier_name
これで航空会社別の運行距離の割合を示すパイチャートが表示されます。 Query Editor v2 の機能の一部を体験してもらいました。
チャートの表示部分を広げることで、チャートを見やすくすることができます。
エディタとチャートの間の境界線はドラッグ可能ですので、それを上に動かしてチャート表示欄を大きくします。
また、チャートは画像としてエクスポートすることも可能です。「 Export
」ボタンをクリックしてPNGかJPEG形式を選択します。チャートのサイズを変更できるウインドウが開きますので、そのまま、もしくは任意の値に変えて「Export」ボタンを押すと、指定された形式の画像ファイルがダウンロードされます。